写真の位置をGoogleマップに表示する「画像位置情報取得ツール」
最近のデジカメや携帯電話は、GPS機能付きのものが発売されており、
写真を撮った場所のGPS緯度経度情報も付加されるものがあります。
位置情報を記録しておくことにより、どの場所で撮ったのかが後でわかるように
なっているんですね。
このページでは、その位置情報をもとに、Googleマップ上で撮影した場所を
ピンポイント表示してくれるフリーソフト「画像位置情報取得ツール」をご紹介します。
それでは早速見ていきましょう。(このソフトを使用できるのは、GPS機能付きの
デジカメや携帯電話利用されている場合に限ります。)
※利用推奨OS ⇒ Windows 7、Vista、XP
スポンサードリンク
★「画像位置情報取得ツール」のダウンロードと使用方法
(1)以下のVectorのWebサイトを開き、ソフトをダウンロードします。
画像位置情報取得ツール(Vector)
(2)ダウンロードしたファイルを解凍し、フォルダ内にある「GetGpsInfo.exe」の
アイコンをダブルクリックすると、ソフトが起動します。
(3)「画像位置情報取得ツール」画面の左上の部分にて、位置情報を
表示させたい画像ファイルが入っているフォルダを選択します。
すると、フォルダ内の画像一覧が右上に表示され、その下に位置情報が
表示されるようになります。
もし画像ファイル自体に、GPS緯度経度情報が付加されていない場合は、
「〜にはGPS位置情報がありません」と表示され、位置情報が表示されません。
インストール要らずで手軽に使用できますので、よろしければぜひお試しください♪
簡単にWebサイトが作れるホームページ作成ソフト「SIRIUS(シリウス)」
SIRIUS(シリウス)は、ページの追加やサイトのアップロードなどの作業があっという間に
出来てしまう、とても優れたホームページ作成ソフトです。
HTMLやCSSの知識が無くても、デザイン性に優れたWebサイトを作成することができます。
2011年の初夏に発売され、バージョンアップを繰り返してどんどん進化しているこのSIRIUS。
当サイトもSIRIUSを使って作成しております。 次世代型サイト作成システム「SIRIUS」